高齢出産とダウン症のリスク

日本では新生児の約1000人に1人の割合で

ダウン症の子が生まれています。

高齢出産(35歳以上)になると

ダウン症候群のリスクは高くなります




ダウン症はの割合

20歳代は約1000人に1人の割合

40歳以上になると100人に1人の割合

45歳では30人に1人の割合に増加します

現在ダウン症の検査は以下の4つの検査があります。

○血清マーカー

妊婦の血液を検査するため、流産のリスクはありませんが、

精度が高くないです。

検査の精度は約86%と言われています。

検査は、妊娠15週~26週の期間で結果までに10日間かかります。

費用は、約1~2万円です。

○羊水検査

羊水の中に含まれる胎児の細胞を検査する方法です。

流産のリスクは0.06%~0.3%程度あります。

検査の精度は99%以上と非常に高いです。

検査は、妊娠15週~18週の期間で結果までに2週間かかります。

費用は、10~15万円です。

○絨毛採取

胎盤になる前の絨毛の細胞を検査する方法です。

流産のリスクはありますが、検査の精度は98%と非常に高いのが特徴です。

検査は、妊娠9週~13週の期間で結果までに2週間かかります。

費用は、10~15万円です。

○新出生前診断

妊婦の血液中の遺伝子を解析することにより、

胎児の染色体や遺伝子を検査する方法です。

検査は、妊娠10週~18週の期間で結果までに2週間かかります。

費用は、20万円以上です。

ダウン症児が生まれる主な理由として

●精子または卵子ができるときの分裂異常

●受精卵の発育初期の分裂異常

このようなリスクをすこしでも軽減するためにも

カウンセリングを受けていただき、1日でも早い

妊娠を目指していただきたいです。

*転座型ダウン症は遺伝

ダウン症には転座型という型がありこのケースは

母親の出産年齢とは関係ありません、転座型の半数は遺伝です。

堺市 上野薬局の子宝カウンセラーです

人生楽しまないとね、 趣味はクラシックバレエとUVER Worldのライブに行くこと。

0コメント

  • 1000 / 1000